東京国公だより63-004号(11月22日).docx
東京国公だより63-005号(11月24日).docx
10月の消費者物価は対前年同月比2.9%上昇
対前年同月比を上回るのは26ヵ月連続 2%超え上昇は19ヵ月連続
物価上昇の抑え込み、引き下げ闘争は第二の賃金引上げ闘争!
総務省「統計局」が、昨日(11月24日)発表した10月の全国消費者物価指数(2020年=100、生鮮食品を除く)は、前年同月比2.9%上昇の106.4でした。伸び率は9月の2.8%から拡大しました。拡大は4カ月ぶりです。
物価指数が前年同月を上回るのは26カ月連続、2%以上の上昇は19ヵ月連読です。(ちなみに3%以上の上昇は9月時点まで12カ月連続でした)
食料品や宿泊料などの値上げに加え、電気・都市ガス代を抑える政府の補助金が半減された影響が出た形ですが、物価上昇に大きな要因である円安は依然1ドル149円50銭前後の安値であり、物価上昇は続くものと見られています。
食料は引き続き高水準
品目別では食料の高騰が続いています。食料全体では8.6%上昇、生鮮食品を除く食料は7・6%の上昇です。原材料費や輸送費の上昇を販売価格に転嫁する動きが続きており、食パンや外食の焼き肉などがじょうしょうしました。
生鮮食品も夏の猛暑の影響で...
各単組と友誼団体の皆さんへ
東京国公だより63-003号(11月16日).pdf
を送ります。
記事内容
❶物価高騰&賃上げ東京国公は官民共同行動実行委員会と共に秋期・年末期、可能な運動を大きく展開します 学習、宣伝、各省要請等々
➋10年余の異次元金融緩和で歪み切った金融・経済を正せ!賃金は上がらないのに、物価高騰は止まらない!消費不況下でも内部留保を蓄積する大企業 この異常な日本の経済から脱却しよう!(上)東京国家公務員・独立行政法人労働組合共闘会議・事務局長 植松隆行
今日、7月~9月のGDPが内閣府より発表されました。対前期比マイナスで、年率換算ではなんと2.1%のマイナスです。円安・物価高騰、実質賃金下落、消費低迷という負のスパイラルがつづいたからです。インバウンドと浮いていますが、政府統計を見ても、コロナ前ピークでも5兆円程度の消費です。GDPが年換算で555兆円、その半分以上が個人消費です。ですから日本の労働者・国民が豊かにならなければGDPも伸びません。項目別でプラスは政府需要です。しかしこの需要の創出は国債という政府の借金です。借金で金を手に入れ、大盤振る舞いではお話になりません。
労働組合は賃金と物価と金融・経済政策を一体で闘わないと労働者の生活は守れません。東京国公と官民共同行動実行委員会は明日にでも、宣伝行動に入るべく、これから緊急会議。小さな力でも、それがあちこちで発揮されれば、やがて大きな力になるでしょう!それにしても日本は危ないですね。
東京国公速報 11月15日
悪魔のサイクル=異次元金融緩和→円安→物価高騰→実質賃金下落→消費低迷→生産停滞→設備投資下落→GDPを引下げ
GDP、7〜9月年率2.1%減 3四半期ぶりマイナス成長(前期比)
GDPの半分以...
各単組と友誼団体の皆さんへ
東京国公だより63-002号(11月13日).pdf
を送ります。
記事内容
❶物価高騰&賃上げ東京国公は全国一般東京など官民共同行動実行委員会と共に独自に終日行動を展開
➋10年余の異次元金融緩和で歪み切った金融・経済を正せ!賃金は上がらないのに、物価高騰は止まらない!消費不況下でも内部留保を蓄積する大企業 この異常な日本の経済から脱却しよう!(上)東京国家公務員・独立行政法人労働組合共闘会議・事務局長 植松隆行